愛犬の食器は毎日使うもの。
だから、「清潔にしなきゃ」とがんばって洗っているのになんかすっきりしない、ぬるぬるのぬめりがとれない、ちゃんと洗っているのになぜ?
こんな悩みをもつ飼い主さんはとっても多いんです。
そこで、愛犬の食器がなぜぬるぬるするのか、簡単にすっきり洗う方法をご紹介しますね。
愛犬の食器を簡単にすっきり洗えるのはコレ!
愛犬の食器を洗うには、メラミンスポンジとクエン酸を使って洗うのが、一番おすすめです。
いつもの台所用洗剤と食器用のスポンジで洗ってもぬるぬるはとれませんでしたが、メラミンスポンジを水にぬらしてこすると、ぬるぬるが簡単にとれました。
ぬるぬるがないと気持ちいい!
では、犬の食器はぬるぬるするの?なぜメラミンスポンジでぬるぬるがとれたのでしょうか?
愛犬の食器のぬるぬるの正体は!
犬の食器のぬるぬるの正体は、バイオフィルムです。
バイオフィルムとは、たくさんの細菌が集まり住みやすい環境を作り出すためのバリアをはっている状態です。
細菌たちにとっては、とっても居心地のいい寝床って感じでしょうか。
台所の排水溝や三角コーナーなども細菌が繁殖してぬるぬるしていますよね。
このバイオフィルムのバリアはとても強力で、こすったりしたくらいではなかなかとれないやっかいなものです。
実は、人間の口のなかでも同じようなことが起きていて、細菌が集まり歯垢(プラーク)を作り出しているのです。
なんか、想像したくないですね…
バイオフィルムはなぜ発生するの?
では、なぜ犬の食器にはバイオフィルムが発生するのでしょうか。
それは、犬の口のなかがアルカリ性のため、多数の細菌がむすびつきバイオフィルムを発生しやすくしていることが原因です。
人間と犬の主食が違うため、唾液の役割が違うのです。
犬の唾液の役割とは
人間の主食はごはんやパンなどの炭水化物が中心ですね。
炭水化物を消化酵素が含まれた唾液とあわせて噛んだり、すりつぶしたりして分解するのが、人間の唾液の役割です。
消化酵素の働きによってでんぷんが分解されると酸が発生して、口のなかは酸性に傾きます。
犬の主食は、タンパク質である肉食です。
炭水化物を分解する消化酵素を持ち合わせていないのです。
犬にごはんやおやつをあげると、あっという間に飲み込んでしまったということがよくあると思います。
犬の食事のしかたは人間のように口の中でモグモグ噛みながら食べるというよりは、大きなかたまりがあればそれを飲み込める大きさに引き裂いて飲み込むようにして食べるスタイルです。
それは、ドッグフードでも肉のかたまりでも同じです。
犬の唾液の役割は食べたものを胃の中に送り込むことなのです。
犬は歯周病になりやすい?
このように、犬の唾液には消化酵素が含まれないため酸性になることはなく、口の中はアルカリ性なのです。
口の中がアルカリ性になっていると、虫歯になりにくいというメリットがありますが、その反面、歯垢がつきやすく、石灰化つまり歯石がつきやすくなるというデメリットもあります。
歯石には歯垢がつきやすくなるので、ぬるぬるの原因である細菌が繁殖しやすい環境を作るという繰り返しになってしまいます。
ぬるぬるの原因である細菌が、犬たちを歯周病になりやすくしてしまうのです。
なぜ、人間の食器を洗う中性洗剤でぬるぬるがとれないの?
細菌のかたまりであるバイオフィルムは強力に結び付いているため、アルカリ性を中和することができない中性洗剤ではぬるぬるをとることができないのです。
アルカリ性のバイオフィルムを中和するには酸性のものを利用すると、バリアがこわれやすくなるため、酸性の性質を持つものを利用すると効果があります。
おすすめの犬の食器の洗い方
私が試してみた、3つの洗い方をご紹介します。
クエン酸水で洗う!
家庭のなかにある酸性のものといったら、お酢が思い浮かびますね。
でも、犬たちはお酢のツンとしたにおいを嫌うことが多いんです。
ですから、お酢より刺激が少なく酸性の性質を持つクエン酸を水に溶かしてクエン酸水を利用します。
クエン酸には細菌の増殖を抑える抗菌効果が期待できるのもうれしいですね。
クエン酸水をバイオフィルムに吹きかけると、強力なバイオフィルムもクエン酸によって中和され、ぬるぬるのバイオフィルムがゆるみます。
バイオフィルムがゆるんだところをスポンジでこすり落とすときれいになりますが、クエン酸水を吹きかけて汚れがゆるむまで時間をおく必要があります。
アクリルたわしで洗ってみた!
アクリル100%の毛糸で作ったアクリルたわしは食器洗いに便利なものです。
アクリルの繊維が汚れをからめとり、水垢や湯垢、茶渋を水だけで洗えるスグレモノです。
これで犬の食器を洗ってみると水だけですっきり洗うことができました。
でも、少し時間がたちこびりついてしまったり、ドッグフードの油分が多めのぬるぬるではすっきりしない感じがします。
アクリルたわしは油を落とすことが苦手なのです。
そこで、もっとすっきり洗い上げるためにメラミンスポンジで洗ってみます。
メラミンスポンジで洗ってみた!
メラミンスポンジはとても硬いメラミン樹脂をスポンジ状にかためたものです。
材質がとても硬いため、スポンジというよりやすりや研磨剤という感じですね。
汚れを削り落とすため、やわらかい材質のものには傷をつけてしまうことがあります。
でも、強力なバイオフィルムを削り落とすには最適です。
メラミンスポンジの安全な使い方
スポンジ状ではあるけれど、もともと硬いメラミン樹脂ですから、利用する場合には注意することもあります。
必ず、たっぷりの水を含ませて、犬の食器を洗います。
水分が少ないとメラミンスポンジの削り落とす効果が発揮できません。
また、使っていくとメラミンスポンジは削れ、削りカスが食器につきますから、きれいにすすいでください。
手にもメラミンスポンジの削りカスがついてますので、よく洗い落とします。
メラミンスポンジでなんでも洗えるの?
メラミンスポンジはとても硬いメラミン樹脂でできているため洗えないものもあります。
・傷がつきやすいもの
・プラスチックなどメラミン樹脂よりやわらかいもの
・つやがあるもの
・漆器
例えば、食器の材質がプラスチック製の場合、メラミンスポンジで洗うと傷がつき、汚れが入り込んでしまいますから使わないほうがいいですよ。
ステンレス製のもので細かい傷がついても差し支えない食器であればメラミンスポンジで洗うことが出来ます。
まとめ
犬の食器のぬるぬるがとれず、困っている方に試してほしいおすすめの洗い方は、この3つです。
・抗菌効果のあるクエン酸水でバイオフィルムをゆるませる
・アクリルたわしの繊維でバイオフィルムを絡めとる
・油分を含んでいたり、しつこいバイオフィルムはメラミンスポンジで削り取る
犬の食器のぬるぬるをとり、すっきりきれいな食器でごはんを食べている愛犬を眺めることが、飼い主の喜びですね。
「おいしい?」ってつい聞いてしまうのは私だけでしょうか?
コメント